もりのアクポニブログ | 『アクアポニックス』魚で野菜を育てる!?最新の循環型農業|兵庫県西宮市

【兵庫県西宮市】自給自足・家庭菜園でアクアポニックスを始めたい・兼業農業を始めたい・新規事業として・教育教材にアクアポニックス・魚が野菜を育てる!?地球にやさしい新たな農業スタイル『アクアポニックス』の知恵袋

【初心者必見】【アクアポニックスを始める前に知っておきたいこと】3種類のシステムを比較(C/F、DWC、NFT)

あなたは、魚で野菜を育てる農業の新常識
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください
 

 

アクアポニックスシステム

アクアポニックスで使用される3種類のシステム
 

アクアポニックスとは、陸上養殖と水耕栽培を同時に行い、水を変えず、持続可能な農業を実現する、最も地球に優しい農業と言われています。

魚の排泄物を微生物が分解し、植物がそれを栄養として吸収、浄化された水が再び魚の水槽へと戻る、生産性と環境配慮の両立ができる生産システムです。

この記事では、アクアポニックスに用いられる3種類のシステム(メディアベッド、DWC、NFT)を比較して紹介します。どのシステムがあなたに合っているか、ぜひ参考にしてください。

 

アクアポニックスシステム

1、メディアベッド

アクアポニックス メディアベッド 培地

メディアベッド(培地)システム
メディアベッドはメディア(培地)を利用したアクアポニックスシステムです。
メディアが物理ろ過、生物ろ過の両方を兼ね備えており、メディアが野菜の土台になるので、育てられる野菜も幅広いです。
必要な設備が少なく小~中規模のアクアポニックスに向いている栽培システムです。

 
家庭用キットとして販売されているアクアポニックスキットの多数がこのメディアベッドシステムになります。
 
・メリット
初期コストが安い
育てられる野菜の種類が豊富
 
・デメリット
目詰まりなどを起こした際はメディアベッドを取り出し洗浄しないといけない
 
 
 

2、DWC(Deep Water Culture)Deep Water Culture) Deep Water Culture)

アクアポニックス DWC

DWC システム

培地を使わないシステム。

水深15cm~30cm程度の水槽にラフト(発泡スチロールなど)を浮かべて野菜を植えて育てます。

システムの総水量が多くなるので、水質が安定しやすく、アクアポニックス農場では多く採用されています。レタスなどの葉物野菜だけではなく、トマトなどの実のなる野菜も育てることができます。

 

中~大規模の農場向き

 

濾過の役割を担う培地を使用しないので、物理、生物濾過システムを設置する必要があります。

根の酸欠を防ぐため、エアーレーションを行うこともあります。

 

・メリット

水質が安定する

たくさんの量を育てられる

 

・デメリット

最初に大量の水が必要になる。

 

3、NFT(Nutrient Film Technique)

アクアポニックス NFT

NFT (薄膜水耕)システム

DWCシステムと同様にNFTも培地を使用しません。

少量の水が常に流れているパイプの中で育てます。

DWCシステムに比べると水の使用量が少ない。

パイプをつなげていくシステムなので、形状を自在に変えることができます。

 
中~大規模向き
 
・メリット
水の消費量が少ない
形状の自由度が高い
 
・デメリット
根が伸びすぎるとパイプが詰まって漏水してしまう。
 

まとめ

 

アクアポニックスは、水産養殖と水耕栽培を同時に行う循環型の農業です。この記事では、アクアポニックスのシステムについて、メディアベッド、DWC(ディープウォーターカルチャー)、NFT(薄膜水耕)の3種類を比較して紹介しました。

以上の3種類のシステムから、自分の目的や条件に合ったものを選ぶことが大切です。

 

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?

魚と野菜が共存するアクアポニックスで錦鯉を育てて、環境と心に優しい癒しの空間を創ろう

アクアポニックスで錦鯉を育てる

 

あなたは、魚で野菜を育てる農業の新常識
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください

アクアポニックスに錦鯉がおすすめです。

錦鯉はアクアポニックスにおすすめです

魚と野菜が共存するアクアポニックスで錦鯉を育てることで、環境に配慮しつつ自宅で心に優しい癒しの空間を創りませんか?

この記事では、アクアポニックスの基礎知識から、錦鯉の育て方、そして環境や心に優しいアクアポニックスの魅力についてご紹介します。

 

 

【1、アクアポニックスで錦鯉がお勧めな理由】

 

アクアポニックスは、水耕栽培と魚の養殖が一体化したシステムで、魚が放出するアンモニアや窒素を、植物の栄養源として利用することができます。

錦鯉は、水質悪化にも強く、丈夫な魚なのでこの条件にぴったりで、アクアポニックスに最適な魚の一つとなっています。

 

・アクアポニックスの詳しい仕組みは下記の記事をご覧ください。

jurinji-aquafarm.com


【2、錦鯉の魅力について】

【一般的な魅力】

まず、錦鯉の一般的な魅力としては、その美しい模様や色彩が挙げられます。

錦鯉は、赤、白、黒、青、黄など、多彩な色を持ち、模様も多種多様です。

この美しい色彩や模様は、鑑賞価値が高く、水槽や池の中で魅力的に輝きます。

また、錦鯉は丈夫で飼育しやすく、長寿であるため、飼い主との絆を長く楽しむことができます。

さらに、錦鯉の泳ぎ方も魅力の一つです。水中で繰り広げる縦横無尽の泳ぎは、見ているだけで心が癒されます。

泳ぎの美しさは、日本の文化にも根付いており、鯉のぼりや錦鯉柄の和柄など、さまざまな場面で見かけることができます。

【風水・スピリチュアル要素】

 

錦鯉には、風水やスピリチュアルな要素があります。

風水では、鯉は縁起が良い魚とされ、財運や人間関係の良化、子孫繁栄などの意味を持ちます。

また、鯉は流れる水に逆らって泳ぐことができるため、困難に立ち向かう力強さや粘り強さも象徴するとされます。

また、スピリチュアルな要素としては、鯉が泳ぐ水は、清らかで流れがあることが重要視されます。

これは、清らかな水が魂を浄化し、流れる水が人生の流れを象徴するからです。

また、錦鯉はその美しい模様や色彩から、人間の感情や心を表現するシンボルともされています。

また、風水やスピリチュアル的な要素からも、錦鯉は良いエネルギーを持つ生き物とされています。

風水では、錦鯉の模様によって運気が上がるとされ、特に黄金色の錦鯉は財運に恵まれるとされています。

また、スピリチュアル的な要素からも、錦鯉は健康や幸福、成功、長寿を象徴するものとされ、その美しさや力強さから多くの人に愛されています。

 

【錦鯉の飼育の日々の管理】

アクアポニックスで錦鯉を飼育する場合、日々の管理が欠かせません。以下に、管理方法の一例を紹介します。

まず、水の管理が大切です。アクアポニックスでは、魚が排泄物を出すことで発生するアンモニアを、植物の根に生息する微生物が硝酸塩に変換し、植物が栄養分として吸収します。そのため、水が濁ったり、アンモニア濃度が高くなったりしないよう、適宜水の交換を行う必要があります。また、水質チェックキットを使って、水のPHや硝酸塩濃度などを定期的に測定し、必要に応じて調整することも大切です。

 

・アクアポニックスの水質に関しては下記の記事をご覧ください

 

aquaponics-jrj.hatenablog.com

 

 

次に、餌の管理も重要です。

錦鯉には適切な量の餌を与えることが大切です。

過剰な餌を与えると、餌が水中で腐ってアンモニアが発生し、水質が悪化する原因になります。

一般的に、錦鯉の餌の量は1日あたり、魚の体重の1%程度が適切とされています。

また、餌を与える時間帯や頻度も考慮する必要があります。

アクアポニックスでは、植物と魚が共存するため、植物の育成にも注意が必要です。

植物が生育不良になると、アンモニアが処理されず、水質が悪化する可能性があります。

適切な種類の植物を選び、根の生育を促すために、根の周りの空気を確保することが大切です。

・アクアポニックスで育てられる野菜は下記の記事をご覧ください。

jurinji-aquafarm.com

以上が、錦鯉の魅力、アクアポニックスで錦鯉を飼育する場合の日々の管理方法の一例です。

適切な管理を行い、健康な魚と植物の共存を実現しましょう。

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?

【科学的に証明】抜群の癒し効果♪ ストレス軽減しメンタルを整える『アクアポニックス』魚と野菜を育てるメリット

アクアポニックスでストレス軽減効果

 

あなたは、魚で野菜を育てる農業の新常識
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください
 

アクアポニックス,ストレス軽減,メンタルを整える,

アクアポニックスでメンタルを整える

■人間が考えることの80%はネガティブ思考

このデータは、アメリカ国立科学財団が2005年に発表されました。

じつは人間は、1日に1.2万〜6万回の思考を行なっているそう。

 

すなわち私たちは毎日、睡眠中を除いた時間、毎秒毎秒、頭の中で何かを考えています。そのうちの約80%はネガティブなものであるため、多いときには約4.5万回もネガティブなことを考えている計算になります。

 

さらに、1日のうち、95%は前日と同じ内容の繰り返しである。とのこと。

ということは、ネガティブ思考を断ち切らなければ、4万回以上ものネガティブ思考が毎日繰り返されてしまうのです。

この原因は、私たち人間が非常に記憶力の優れた動物だというところにあります。

嫌なことが忘れられない…など…

 

ネガティブの悪循環を止める役割を果たすのが『気分転換』すなわち『ストレス発散』です。

気分転換は、おいしいものを食べることや、身体を動かすこと、カラオケに行くこと、海や川へ行く、登山や温泉、旅行など多種多様です。

 

しかし、都市部で暮らす現代人の多くは時間や仕事などの都合により、ラクゼーションが不足しています。


そんな中、高いリラックス効果が実証されているのが『アニマルセラピー』『農作業』です。

アクアリウム,ストレス軽減,リラックス効果

アクアリウムにはストレス軽減、リラックス効果がある

アクアリウムセラピーでストレス軽減

『アニマルセラピー』の一種で魚と時間を共にすることで心を癒す療法で、病院や老人ホームなどでも行われています。
魚が優雅に泳ぐ姿や、水の音や水草を見てアルファ波が出てリラックス効果に期待できます。
 
◆国立大学とアクアリウムメーカーの共同研究◆
その効果は国立大学法人岐阜大学と大手アクアリウムメーカーのジェックス株式会社の共同研究で老若男女を問わず、観賞魚のいる部屋では作業によるストレスが緩和され、くつろぎが得られることが明らかになりました。
 
その実験内容は

『複数の被験者に「水槽のある空間」と「水槽のない空間」のいずれかにおいて15分間、英文のタイピングにより意図的にストレスを与えるVDT作業と10分の休憩をしてもらい、その間の心理的・生理的な反応を心拍変動によって測定しました。』

 

癒しの効果に関する研究ースタイルに合ったお魚の癒し効果【GEX Lab.より】

ジェックス株式会社 ホームページより・

 

病院や介護施設などにアクアリウムが置かれているのも、ストレス軽減・リラックス効果があるからでしょう。

 

 

 

 ◆農作業でストレス軽減

農作業つまり、『野菜などの植物を育てる』ことで日々の成長を感じることができ、自己肯定感も生まれ、幸せホルモンが分泌される

 

 

順天堂大学の研究
「アグリヒーリング」とは、「園芸療法」の一分野となる。園芸療法とは、草花や野菜などの園芸植物や身の回りにある自然と関わることで、心や体の健康、社会生活における健康の回復をはかる療法のことをいう。千葉先生らの研究チームの実証実験結果から、農作業がもたらすストレス軽減の効果の一部をご紹介したい。最初の実証実験(2017年)では、農業体験と宿泊ができる農場に1泊2日に滞在しながらさまざまな農作業を行い、作業前後のストレスを唾液とアンケートによって測定した。その結果、以下の3点がわかったという。
    • まったく農作業の経験のない被験者は、1回の体験でストレスホルモンの値が半減するといった短期間で大幅な効果が現れたこと
    • 農作業の直後だけでなく、帰宅前までストレスホルモン値の低い状態が続いたこと
    • ストレスホルモン値の低下だけでなく、「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの上昇も見られ、「気持ちが落ち着いてかつ幸せに感じている状態」となったこと
 

農業・農村の新たな価値を提案する「アグリヒーリング」~ 順天堂大学・千葉吉史研究員 | 日本食農連携機構

 
ヤンマーやNTTなどの大企業もこの『アグリヒーリング』に科学的根拠があると注目しているそうです。
 
 

◆まとめ

これまでアクアリウムと農作業とストレス、リラックス効果について解説してきました。
アクアポニックスは魚と野菜を同時に育てるため、『アクアリウムセラピー』と『アグリヒーリング』の両方の癒し効果が十分に得られます。
 
アクアポニックスのメリットは魚と野菜を食べられることだけでなく、魚と野菜をそだてることによって、ストレス軽減やメンタルの安定、幸せホルモンの分泌など精神的にもメリットも感じることができます。
 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?

アクアポニックス水槽の立ち上げ方と水耕栽培との違い

アクアポニックスの立ち上げ方

 

あなたは、魚で野菜を育てる最新の農業
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください

アクアポニックスの立ち上げ

過去の記事でアクアポニックスの知識を解説してきましたが、今回は実際のアクアポニックス運用について。アクアポニックス水槽の立ち上げを解説していきます。

アクアポニックスをこれから始めたい方や魚の飼育(熱帯魚なども含む)の初心者向け

の内容になります。魚飼育の中級者の方もおさらいとして読んでいただければと思います。

立ち上げの話の前にアクアポニックスと水耕栽培との違いについて解説したいと思います。

アクアポニックスと水耕栽培との相違点

アクアポニックスと水耕栽培との相違点

 

上記にある通り、アクアポニックスは水耕栽培と違って設備が完了すればすぐに栽培開始。というわけにはいきません。

水耕栽培は設備の設置完了後、溶液に肥料を投入すればすぐに野菜の栽培を始めることができますが、アクアポニックスは魚の排泄物を肥料分としますが、その排泄物を肥料分に分解する微生物の発生させ、それを増加させる期間を必要とします。

 

アクアポニックスの立ち上げとは硝化サイクルが出来上がった水槽のことを言います

 

 

aquaponics-jrj.hatenablog.com

 

 

・アクアポニックス水槽の立ち上げ方

硝化サイクルが出来上がるには微生物によるアンモニア亜硝酸→硝酸塩の過程が必要です。

アクアポニックス水槽の立ち上げ方には2種類あります。

立ち上げは魚の数は少なくする

立ち上げ時は魚の数は最小数で

 

パイロットフィッシュ有

水を水槽に張った後、水槽内の水温などを馴染ませたり、濁りを取るため、3日間ほど空回しをし、水質変化に強い丈夫な魚を少量導入し、その魚の残り餌や排せつ物でバクテリアを増やす。導入後は見た目の水がきれいでも、バクテリアも十分に繁殖できていないため、2,3日に1回程度に水替えをしましょう。
立ち上がったかどうかの確認は水質チェックアンモニア亜硝酸が0、硝酸塩が検出されたら立ち上げ完了です。

立ち上げ完了後は魚の追加導入できますが、1度に大量の魚をいれてしまうと、バクテリアに負荷がかかってしまうので、段階的に増やすほうが失敗が起きにくいです。
また、バクテリアを水替え時に投入すると立ち上がりもさらに早くなります。

 
パイロットフィッシュは丈夫な魚(和金、鯉、ティラピアなど)
小型熱帯魚であればアカヒレネオンテトラ、メダカなど

飼育水を流用すると立ち上がりが早い

飼育水を流用すると立ち上がりが早い

パイロットフィッシュ無

・魚を入れず、人為的にアンモニアを水槽にいれる方法。

魚のエサや、アンモニア水、魚の切り身などを入れ、硝酸塩が検出されるまで水を循環させる。

 

・他の立ち上がった水槽の飼育水を流用する

1/3 から 1/2 くらいの量を使って立ち上げる。すでに立ち上がっている水槽の水をつかうので、1番早く立ち上がります。

 

ここまでアクアポニックス水槽の立ち上げ方について解説してきました。

アクアポニックスシステムにおいて健全に魚を飼育することは必要不可欠です。立ち上がっていないまま運用すると、最悪魚が死んでしまったりなど失敗の原因となるので、バクテリア発生とバクテリアの増殖を水質チェックで硝酸塩の発生を確認し、硝化サイクルを確認しましょう。

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
 実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?
 

 始めてみる 

 

 


www.jyurinjiaquafarm.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

【育たない】アクアポニックス 野菜の肥料は魚のエサだけでOK?

アクアポニックスで肥料は不要?

 

あなたは、魚で野菜を育てる新しい農業
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください
 

アクアポニックスに肥料は必要?

アクアポニックスに肥料は不要?
アクアポニックスを運用していくなかで、エサやりや硝酸塩などの水質チェックをしていて光もあるのに植物が育たない、異常がでる。などで困っている人はいませんか?
 
それ実は、栄養素不足です。

アクアポニックスでは魚の排泄物をバクテリアが野菜の栄養に分解しますが、それだけでは不足してしまう栄養素があります。植物を健全に育てるためには、不足している栄養素は補わなければなりません。
 
今回はアクアポニックスで不足しがちな栄養素を解説します。

育たないのは栄養不足

育たないのは栄養不足
まず初めに植物の育成に必要なものを説明します。
光、水、二酸化炭素、温度、湿度、栄養素、適切なPHなどが必要になります。
・植物とPHの関係
高すぎるまたは低すぎるPHは植物が栄養を吸い上げるのを阻害します。
植物の種類によって適するPHは異なってきますが、おおむね 5.0 から 7.0 の範囲におさまります。
例)PHが高すぎると、鉄とマンガンが化学反応を起こし、植物が吸収することができない物質になってしまう。など
 
・PHなどの水質チェックに関してはこちらをご覧ください。
 

■栄養素について

植物に必要な必須元素は 17 種類で、そのうち 9 種類が必須元素、8 種類が必須微量元素です。種類によって要求量は異なりますが、植物であれば、これは土でも水耕栽培でも、はたまたアクアリウムでの水草でも変わりません。
 

・必須多量元素

窒素、カリウム、リン、炭素、水素、酸素、カルシウム、マグネシウム、硫黄
特に窒素 ( N ) 、カリウム ( P ) 、リン ( K ) の3種類は植物の三大栄養素です。
 
窒素=葉肥、カリウム=根肥、リン=根肥とも呼ばれます。
『N・P・K』=『は・み・ね』と覚えると良いです。
 

・必須微量元素

鉄、モリブデン亜鉛、銅、マンガン、ホウ素、ニッケル、
 

アクアポニックスで不足しがちな栄養素
アクアポニックスで不足しがちな栄養素はカリウム、鉄、カルシウムです。
他にもリン、マグネシウムなどありますが、まず疑うべきはこの3種類を疑いましょう。
 
この栄養素は魚の排泄物だけで補うのは難しいので、植物の葉などに異常が起こった場合には栄養素を添加する必要があります。
 

■不足する栄養素の添加方法は2つ

・不足している栄養素をそれぞれに添加する
・複数の栄養素が入っているものを添加する
 

✓栄養素ごとの添加

ここでは趣味レベルなどの小さい規模でも使いやすい商品を紹介します。
(アクアポニックス以外にもアクアリウムプランターなどの家庭菜園においても使える商品たちです。)
 
メネデール→鉄分(Fe)補給
メネデールはキレート化された2価鉄イオンを含んだ植物活力剤です。
いままでの経験上、鉄(Fe)不足のケースが多いです。
肥料分の、窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)が入っていないので肥料でも農薬でもなく『活力剤』に分類されます。

・炭酸カリウムカリウム(K)補給
炭酸カリウムは食品添加としても使われている製品になります。
カリウムは特に根肥とも呼ばれていて、植物の3大栄養素の1つでもあります。
炭酸カリウムは PH 11 と強アルカリなので、一度に大量に入れてしまうと、急激なPHの変化によって魚がPHショックを受け、最悪死んでしまうので、添加時には注意が必要です。

 
また炭酸カリウムと硫酸カリウムと似た物がありますが、炭酸カリウムのほうがカリウム成分が多いです。
 
・炭酸カルシウム→カルシウム(Ca)
炭酸カルシウムも食品添加物としても使われています。こちらも同様にPHをあげてしまうので、添加量には注意が必要です。
また牡蠣殻や卵の殻などでもカルシウムを補うことができますが、入れっぱなしにするとこちらもPHをあげてしまうので気を付けましょう。
 

 
✓複合栄養素の添加

植物の活性に有効な 20 種類以上のミネラルや、ビタミン、アミノ酸などを含む 100% 天然素材で作られた活性剤。
 

 

✓活力剤の添加

活力剤といえばこちらです。家庭菜園からプロの農家まで。

農薬でも肥料でもなく植物活力液という立ち位置で、植物を活性化させる栄養液です。

HB-101は、杉、桧、松、オオバコより抽出した植物の栽培のための天然植物活力液は 安全・無害で化学肥料を使いたくない方、減農薬栽培や有機栽培にピッタリです。

 

一般的な土での栽培はもちろん水耕栽培、観葉植物やアクアリウムにも使用可能です。

 

価格に関しては一見高価ですが、希釈率が1,000倍~10万倍です。

1,000倍希釈にするなら水1Lに対してたった1㏄なので1度購入すると長期的に使用することができます。

 
 
■栄養素添加の際の注意点

 

栄養の過不足に注意

栄養の過不足に注意

・そもそも全体的な栄養が足りていない

不足しているのは鉄・カリウム・カルシウムとは限りません。
そもそもの魚のエサの量(魚の量)が不足しているケースもあります。
エサは十分だが、魚の量が少なすぎる、野菜の数が少なすぎるなど。
水質チェックで硝酸塩などの数値を把握し、エサの量が合っているか確認しましょう。



・栄養素の入れすぎ

それぞれの栄養素には適量があります。カリウム、カルシウムは多量必須元素なので、少しくらい入れすぎても消費できる範囲は広いですが、鉄は微量必須栄養素なので入れすぎると過剰摂取になり、成長を阻害してしまいます。1 mg ~ 5 mg / L くらいで十分と言われています。

 

アクアポニックスで不足しがちな栄養素とその対策を解説しました。趣味用などの小規模レベルであれば栄養不足が発生してからでも遅くはありません。早期発見、早期対応をするためにも日頃の観察や、水質などの管理が大切です。 

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
 実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?

 

【2023最新まとめ】【初心者必見】アクアポニックスで育てられる植物・野菜

アクアポニックスのおすすめ野菜

 

あなたは、魚で野菜を育てる最新の農業
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください

アクアポニックスで育てられる野菜

アクアポニックスで育てられる野菜

 

 

魚で野菜を育てるアクアポニックスですが、何の野菜が育てられるか、相性の良い野菜が何かわからない方におすすめです。
 
今回はアクアポニックスで育てることのできる野菜を解説したいと思います。
 
その前に、実はアクアポニックスでは野菜(葉物、実物、根菜)、ハーブ、果樹、花きや観葉植物までほぼすべての植物を育てられます。
システム、環境さえ整えば、果物なども栽培することができます。

 

アクアポニックスで育てられる野菜の一例

アクアポニックスで育てられる野菜の一例
ただ、営農として考えた場合では、果樹などは収穫までに時間がかかるので、商業ベースでは収穫の回転数の高いリーフレタスなどの葉物野菜を育てることが多いです。
 

■アクアポニックスの大まかな栽培システムとして

水耕栽培システム(DWC、NFT)葉物野菜に向いている(主にビジネスなどで採用)
・培地システム(メディアベッド)葉物・実物、観葉植物(主に家庭菜園などで採用)
の2種類あります
3つの栽培システムについてはこちらをご覧ください
 

■おすすめの葉物、ハーブ類(水耕栽培、培地向き)

・リーフレタス(生育適温 15 ℃~20 ℃)

アクアポニックスといえば。というくらいの代表種

リーフレタス(玉レタスのように結球しないレタスの種類)

サニーレタス、ロメインレタス、サラダ菜など主に生のままで食べられます。

 

NFTシステムで育つリーフレタス



空心菜 エンツアイ(生育適温 25 ℃~ 30 ℃)
高温多湿の中国南部や東南アジア原産のため、暑さ強い種類です。
リーフレタスなどの葉物野菜が育てにくい夏の時期におすすめです。
 

 
・シソ (生育適温 20 ℃~ 25 ℃)

日本の食卓にかかせない和ハーブです。わき目から次々と葉っぱがでてきます。

 

パクチー コリアンダー(生育適温 15 ℃~ 20 ℃)
独特な香りのパクチーは好き嫌いが分かれますが、水耕栽培と相性がよく、よく繁茂します。
 

・スイスチャード(育成適温 15 ℃~ 20 ℃)

ほうれん草の仲間のスイスチャードは別名『不断草』と呼ばれ、育成適温は 15 ~ 20 度とされていますが、寒さ暑さにも強く、ビニールハウスや温暖地での露地栽培ではほぼ1年中育てることができます。

 

スイスチャードはカラフルな葉脈や茎が特徴的で、βカロテンやビタミン E などの抗酸化成分などが豊富に含まれています。

食味はほうれん草に似ています。

■おすすめ実物野菜

(主に培地向き、水耕の場合は支柱やネットなどが必要です)

ミニトマト (生育適温 25 ℃~ 30 ℃)

みんな大好きミニトマトは家庭菜園で人気No.1の野菜です。

 

・きゅうり、ゴーヤ(生育適温 18 ℃~ 28 ℃)

大きくなりすぎると食味が落ちるので、収穫のタイミングに注意しましょう。

 

・ビーツ(生育適温 15 ℃~ 20 ℃)
※肥大化した根を食べるので培地がおすすめ

豊富な栄養とその色から食べる血液と呼ばれるビーツ

てんさい糖の原料となるテンサイの仲間です。食べるとほんのり甘く、栄養豊富でその色から『食べる血液』とも呼ばれています。

ビーツは生のままでも火を通しても食べられます。

 

・観葉植物

 

アクアポニックスで育てられる観葉植物

アクアポニックスで育てられる観葉植物
・ポトス

日陰でも育成できる観葉植物です。

冬の時期には休眠期に入るので、植える場合は暖かい時期にしたほうが良いです。

 

・ガジュマル

独特な根を持ち、幸運をもたらすという『キムジナー』と呼ばれる精霊が住むと言われています。また多幸の木とも呼ばれています。

剪定に強い品種ですが、熱帯原産の植物のため、温度管理に注意が必要です。

 

ワイヤープランツ

細いワイヤーのような茎が特徴的な植物です。

日なた、日陰でも育ち、耐寒性、耐暑性もある育てやすい品種です。

 

 

今回はアクアポニックスで育てられる代表的な野菜・観葉植物を紹介しました。

それぞれに適した気温などがありますので、時期などに気を付けながら野菜を選びましょう。

 

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?

 

 

jurinji-aquafarm.com

jurinji-aquafarm.com

jurinji-aquafarm.com

【これやってませんか?】アクアポニックスは難しい!?失敗する原因はコレ

アクアポニックスで失敗する原因

 

あなたは、魚で野菜を育てる農業の新常識
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください
 

 

アクアポニックス失敗する原因

アクアポニックス野菜が育たない原因

 

アクアポニックス水槽を運用し始めたのは良いが、野菜が育たない

など、うまくいかない人におすすめです。

今回はアクアポニックスで野菜が育たないなどの失敗の原因と対策を解説します。
 

1,水質を把握していない(水質検査していない)

PHや水温、肥料となる硝酸塩などの数値が適していない
水質に関する記事はこちらです。

 

 

2,光量不足

室内でのアクアポニックスでよくある原因のひとつとして光が足りていないことがよくあります。
植物は光合成によって成長していきます。
光が不足すると徒長(茎や葉が必要以上に伸びること)したり、まっすぐ上に育たず、窓のほうへ伸びていきます。
窓際でも光量不足になる場合があるので、その際は植物育成ライトなどを設置して光を補いましょう。
 

 

 

3,季節に合わない野菜を植える

冬に夏野菜のキュウリを植えるなどの、季節に合わない野菜を植えると失敗することが多くなります。
また気温だけでなく、水温も野菜の成長に影響するので、気温や水温を考慮し、季節、環境に合った野菜を選ぶようにしましょう。
 

4,実は栄養が不足している

アクアポニックスでは魚の排泄物をバクテリアが野菜の栄養に分解しますが、それだけでは不足してしまう栄養素があります。植物を健全に育てるためには、不足している栄養素は補わなければなりません。

 

 

5,魚と野菜、微生物のバランスが悪い

アクアポニックスは魚と植物、微生物のバランスをとることが大事です。
フィルターの性能(微生物が分解できる能力)をオーバーした魚の量を飼育すると、アンモニアの分解が追い付かず、魚に重大な影響を与えたり、また野菜の量が少ないと硝酸塩が溜まりすぎてこちらも魚にダメージを与えることになります。
逆に野菜が多すぎると肥料不足に陥り、うまく成長していきません。
魚の量は餌の量は野菜の肥料です。
どちらかが過多になっているか水質検査を行い適切かどうか確認しましょう。
 
テトラ6in1なら簡単に水質検査ができます。
 
詳しく知りたい方は下記の記事をお読みください。

jurinji-aquafarm.com

 

6,害虫対策していない

アクアポニックスでは魚や微生物に有害な農薬や殺虫剤を使うことができません。
日々の観察で早期発見、早期対応しましょう。特に室内などの閉鎖空間では天敵が来ないため、とてつもないスピードで増えていきます。
 
詳しく知りたい方は下の記事をお読みください。

jurinji-aquafarm.com

おすすめはニームオイルです。

 
そのほかにも様々な理由があると思いますが、ここで挙げたことがアクアポニックスで失敗する原因の多くです。
うまくいかない場合は上記を参考にして頂ければと思います。
 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
 実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?

【農薬不使用の野菜】アクアポニックスと害虫と農薬

アクアポニックスでの害虫対策

 

あなたは、魚で野菜を育てる安心安全な農業
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください

アクアポニックス 害虫と農薬

アクアポニックス 害虫と農薬

・アクアポニックスで害虫対策に困っている方におすすめの記事です。

■アクアポニックスと害虫

アクアポニックスでは魚と植物、微生物の3者がお互いに共存関係にあります。

アクアポニックス=生態系を作るということもあり、様々な虫がつくことは自然な流れです。

 

アクアポニックスでは土を使わないので、土中を住処としている虫や、土中に産卵する虫がつくことはほとんどありません。

 

しかし、葉や茎に寄生し、植物に重大なダメージを与える虫はやってきます。

その際には魚などに有害な農薬や殺虫剤を使用してはいけません。

アクアポニックスは必然的に農薬不使用野菜になります。

虫だけではなく、魚や微生物にまで深刻なダメージを与えることになり、アクアポニックスの生態系を壊してしまうことになります。

 

■害虫の対策方法

・物理防除

苗の購入の際に害虫が潜んでいないかの確認をします。

※葉などに食害がないかを確認し、あった場合はその周りを注視します。

これだけでも害虫の持ち込みはかなり減らすことができます。

また、植え付け後でも日々の確認をすると早期発見につながり、被害を抑えることができます。

防虫ネットで覆ったり、駆除シートを吊り下げるのも効果的です。

 

・捕殺

手間はかかりますが、確実な方法です。

被害を受けている葉や茎などを剪定し、袋に入れて破棄します。

シャワーなどの柔らかい水流で虫を洗い流す。

アオムシなどの大きな害虫は手で取り除きます。その際は魚のエサとして与えても良いです。

これらを繰り返し行うことで爆発的に増える害虫を防除することができます。

 

益虫の例

■生物防除

テントウムシなどの益虫に食べてもらう。

益虫はそれぞれ好んで捕食する種類が違うので、発生している害虫に合った益虫を選ぶ必要があります。

忌避剤の種類によっては益虫も逃げていくので注意が必要です。

 

有機防除

天然素材を使用した忌避剤の使用

ニームオイル、トウガラシ、ニンニクなどの忌避性のある有機物で防除します。

 

ニームオイル

ニームオイルの原材料は『インドセンダン』という木の実から抽出されたものです。

ニームオイルの中心となる成分は『アザディラクチン』です。

このアザディラクチンは多くの害虫に効果があり、テントウムシやミツバチなどの益虫には無害です。

こちらは水で希釈するだけで簡単に使用できます。

ニームオイルはプロのアクアポニックス農家でも多数使われています。

 

・トウガラシ

乾燥したトウガラシ 10本 程度を焼酎( 35 度以上のアルコール)に漬け込み、冷暗所で1か月程度、寝かせます。

それを 300 倍程度の水で薄めてスプレーします。1 ccに対して水 300 cc

 

・ニンニク

4,5個を少量と一緒にミキサーにかけて1Lの水を加えて後、布などで濾しとってスプレーします。

 

・化学防除

魚毒性の低い、包み込んで窒息死させる(気門封鎖タイプ)物理防除の農薬

・サフオイル(こちらは有機JAS適合農薬です)

・粘着くん 

・エコピタ

 

害虫は葉の裏にも付きます。こちらは180度の可変式ノズルで葉の裏にもスプレーしやすいです。

 

害虫は放置していると、とてつもないスピードで増殖していきます。

増えすぎると、作物が枯れてしまったり、病気の原因になるので日頃の管理が重要になってきます。

持ち込まないを基本として日々の確認で早期発見、早期対処に努めましょう。

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
 実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?
 

 始めてみる 

 

 

【2023最新まとめ】【初心者必見】アクアポニックス相性の良いおすすめの魚

アクアポニックス魚の選び方

 

あなたは、魚で野菜を育てる近未来の農業
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください

育てられる魚の例

 

世界中で様々な種類の魚が生息、飼育されていますが、その中でアクアポニックスに向いている種類がいます。飼育環境によっては失敗してしまうことなどがありますので、特におすすめの魚を紹介します。

 

・アクアポニックスで育てる魚が決まっていない方におすすめの記事になります。

 

 

■アクアポニックスで魚を選ぶポイント

・魚の飼育目的

 

・食用魚としての飼育

観賞魚としての飼育

・野菜の為だけの飼育

 

どの目的でどの魚を選ぶかで設備の構成が大きく変わってきます。

鑑賞用であれば透明なガラス水槽が好まれると思いますが、大きな商業規模だとそれは相性があまりよくありません。景観を損ねるコケや藻の対策が常に必要になるなど。

 

・水温の適応範囲

魚の種類によって適温は異なってきます。

例えば、アクアポニックスではポピュラーなティラピアは暖かい水温を好み、適温は 25℃~30℃となり、冬などの寒い季節にはヒーターなどの加温設備が必要になってきます。

 

また、マスなどの渓流魚やチョウザメは逆に低温を好み適温は 15℃ 前後となり、真夏などでは水温が高くならないようにクーラーなどの冷却設備が必要になります。

 

金魚や錦鯉などの日淡(日本淡水魚)は幅広い水温に適応できます。

水質変化にも強いため初心者にはこちらがおすすめです

 

・成長速度、成魚のサイズ

成長速度の早い魚は、収穫サイズまで早く達し、その結果収益性も高くなります。(餌をよく食べるので、野菜も早く育つ)

温かい水温を好むティラピアは成長が早いですが、越冬に工夫が必要ですが、鯉は十分なサイズになるまで時間はかかりますが、越冬は難しくありません。

また大きく育つ種類を選ぶとそれに合わせたサイズの水槽が必要になります

チョウザメの小さい種類でも 1m 以上、  ティラピア最大60cm、錦鯉最大1m

 

・水質

マスなどは水質に若干うるさい部分がありますが、ティラピアや鯉などは水質にそこまで敏感ではありません。初心者であればできるだけ丈夫で水質の変化に強い種類をお勧めします。

 

水質についてはこちらをご覧ください

jurinji-aquafarm.com

 

 

・繁殖

魚を出荷する場合は自家繁殖ができないと稚魚を定期的に購入しないといけないため、繁殖が容易な種類(ティラピアなど)を飼育するを魚が不足する心配も少ないです。

 

・食性

草食性、雑食性、肉食性の3つの食性があります。雑食性であれば幅広い餌に対応できるため、飼育しやすくなります。肉食性であれば動物性のエサが必要になってくるので、餌の確保は容易ではありません。

 

アクアリウムとの融合

通常の室内アクアリウムで飼育する熱帯魚もアクアポニックスで育てられます。

グッピーは特に育てやすく、繁殖もしやすい品種になります。

 

ポイントをふまえてアクアポニックスで飼育する魚種を考えて頂ければと思います。

いざ、運用が始まってしまうと簡単には魚の入れ替えや設備の変更はできないので、自分の環境に合ったものを選びましょう。

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?

 

【アクアポニックス水槽】水質と水換え

アクアポニックスの水換えが不要な理由

 

あなたは、魚で野菜を育てる最新の農業スタイルの
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください

 

アクアポニックス 水質と水替え

アクアポニックス 水質と水替え

■アクアポニックスは水換え不要

アクアリウム水槽をしている方は定期的なメンテナンスとして水換えをしていると思いますがアクアポニックスでは基本的に水換えは不要です。

今回はアクアポニックス水槽における水質と水換え不要な理由を解説します。

 

アクアリウムにおいて水換えが必要な理由

アクアリウムで水換えをする主な理由は下記です。

・魚に有害な物質を取り除く

魚から出るアンモニアが硝化サイクルのもと硝酸塩になり、それが蓄積されるとエラなどにダメージを与えるため、水替えをして排出しその濃度を薄める。また、水槽内に硝酸塩が溜まると栄養過多になり、コケなどの原因になるのでそれを取り除くため。

・水質の安定(PH調整)

水換えをしないと硝酸塩などの酸化物が蓄積され、そのままにしておくと、PHがどんどん酸性に傾きます。水換えによって酸化物を取り除き、新水でPH中性付近に戻します。※一般的な魚の適正PHは中性付近の6.5~7.5

・鑑賞性を維持するため

水換えをしないと流木からのアクなどで有機酸(フミン酸など)が増え、飼育水が黄色や茶色になるのでその見た目を改善するため。

※茶色い水はブラックウォーターを呼ばれ、抗菌・殺菌作用があるので、魚の感染症予防になるなどのメリットがあります。

 

・アクアポニックスで水換えが必要ない理由

・有害な物質を野菜が吸収する

アンモニアから分解された硝酸塩を野菜が肥料として吸収し、それを除去し、水を浄化するため。野菜の量(吸収)と魚の量(排出)のバランスが保てると、良い環境を保つことができます。

 

・水質の安定

野菜は硝酸塩を吸収しますが、PH調整まではできないのでPHを調整する対策が必要になります。PHを上げるには牡蠣殻や卵の殻、炭酸カルシウムなどが有効です。

PHが上昇しすぎるとアンモニアアンモニウムNH4)がアンモニア(NH3)にかわり、猛毒になるので注意が必要です。

 

・水の着色

気になるようなら活性炭などを投入すると吸着します。

ただ、ブラックウォーターの素となる有機酸(フミン酸など)は魚、野菜にもメリットがあるため、よほど気になる場合以外は水換え不要です。

 

・硝酸塩の管理

魚と野菜を育てるアクアポニックスはバランスが大事です。

硝酸塩が少なすぎると野菜が育たず、多すぎると魚にダメージがあります。

そこで定期的な水質チェックが必要になってきます。

アクアポニックスの水質チェック表

アクアリウムでの硝酸塩濃度は 20mg/L 以上で水換え推奨ですが、アクアポニックスでは 40mg/L 前後です。

週1回の1/3換水と一般的には言われていますが、魚の量や大きさ、えさの量、フィルターの大きさなどによって変わってくるので、定期的な水質チェックを行い、硝酸塩濃度を目安に管理をするろ水槽に合った水換えのタイミングを知ることができます・

 

水質チェックはアクアリウム用の検査キットで簡単に確認することができます。

 

おすすめの検査キット

API FRESH WATER MASTER TEST KIT

アンモニア亜硝酸、硝酸塩、PHが測定できる試薬タイプです。

試薬タイプは細かい数値を測定できるのと、使用回数も約800回と長期にわたって使用することができます。アクアポニックスはもちろんアクアリウムにおいても使用できます。コスパも良く、プロのアクアポニックス農家の御用達です。


API Freshwater Master Test Kit by API

 

テトラ テスト6in1

PH、亜硝酸、硝酸塩、塩素、KH、GHの6種類が測定できる試験紙タイプです。

水に付けるだけで簡単に測定することができます。

25回分ですが縦に半分に切ると倍の50回使用することができます。


テトラテスト 6in1 水質調査試験紙 自由研究の手引き付き

 

セラ 硝酸塩テスト

硝酸塩だけを測定したい方はこちらの試薬タイプ

試薬なので、細かい数値が測定できます。


セラ 硝酸塩(NO3)テスト 3×15ml

 

ここまで水質と水換えについて解説してきましたが、頻繁な水換えや、適当に放置などでは魚や野菜に悪影響を与えかねないので、定期的な水質チェックで正しい管理をこころがけましょう。

 

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?
 

 始めてみる 

 

 

www.jyurinjiaquafarm.com

http://www.instagram.com/jurinji.aquafarm

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com