もりのアクポニブログ | 『アクアポニックス』魚で野菜を育てる!?最新の循環型農業|兵庫県西宮市

【兵庫県西宮市】自給自足・家庭菜園でアクアポニックスを始めたい・兼業農業を始めたい・新規事業として・教育教材にアクアポニックス・魚が野菜を育てる!?地球にやさしい新たな農業スタイル『アクアポニックス』の知恵袋

アクアポニックスの仕組み

 アクアポニックスの仕組みを理解する

 

あなたは、魚で野菜を育てる新時代の農業

アクアポニックスについて興味がありますか?

アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください

 

 

アクアポニックスと微生物

アクアポニックスと微生物

・アクアポニックスの言葉は知っているけど、どういった仕組みかいまいちわからないという方におすすめの記事です。

■アクアポニックスの仕組み

アクアポニックスは魚から出る排泄物をバクテリアが肥料として分解し野菜を育てます。

アクアポニックに必要な知識としてバクテリアの働きがあります。

そのバクテリアについて解説していきます。

 

↓アクアポニックスの基礎を理解したい方はこちら↓

jurinji-aquafarm.com

 

・魚から出るアンモニアについて

魚が生きていく上でフンや尿、エラなどからアンモニアを排出します。

このアンモニアは魚にとって毒性が非常に高い物質です。

 

バクテリアがこのアンモニアを硝化作用によって毒性の低い物質へ分解していきます。

 

硝化サイクル

硝化作用

アンモニアバクテリアによって亜硝酸に分解され、さらに硝酸塩と分解されていきます。

この硝酸塩は毒性は低いですが、蓄積されすぎると魚にダメージを与えます。

通常の魚の飼育ではこの溜まった硝酸塩を水替えという行為で排出し、濃度を薄めます。

アクアポニックスではこの硝酸塩を野菜が肥料分として吸収し、水を浄化するため水替えは必要ありません。

 

・自然界での硝化サイクル

自然界における窒素循環

上の図のように自然界でも硝化サイクルによる窒素循環が行われています。

アクアポニックスはこの自然界の仕組みを活用し、魚と野菜を育てます。

 

・効率的に消化作用を促す

硝化作用に必要不可欠なバクテリア(硝化菌)は好気性菌と呼ばれていて活動するのに酸素を必要とする微生物になります。

 

アクアポニックスではバクテリアだけでなく、野菜、魚も酸素を消費します。

硝化作用を効率的に行うためにも水中の酸素濃度に気を付けなければなりません。

 

・酸素がない場合

酸素がなくなると好気性菌とは反対の性質を持つ嫌気性菌が増殖します。

この嫌気性菌は脱窒菌と呼ばれ、野菜の肥料分である亜硝酸、硝酸塩を気体の窒素に変換し、大気中に放出されます。せっかくの肥料分を手放さないためにも酸素の供給は重要になります。

 

※アクアポニックスにおいてこのアンモニア亜硝酸→硝酸塩という硝化作用は基礎になるのでアクアポニックスをする場合はよく理解しておきましょう。

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?
 

jurinji-aquafarm.com

jurinji-aquafarm.com

jurinji-aquafarm.com

jurinji-aquafarm.com

【初心者必見!!】はじめてのアクアポニックス

 

アクアポニックスのシステムを理解する

 

あなたは、魚で野菜を育てる新時代の農業スタイル
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください

・名前は聞いたことがあるけど、どういうこと?といった方におすすめの記事です。

■アクアポニックスシステムとは?

魚の養殖と水耕栽培を掛け合わせた今までにない新しいスタイルの循環型農業です。

魚から出る排泄物を微生物の働きによって栄養豊富な有機肥料に分解し、野菜がそれを栄養として吸収し、浄化された水が魚の水槽に戻るという、地球環境にやさしい画期的な循環型農業です。

 

アクアポニックスの仕組み


■アクアポニックスの仕組みは?

 

アクアポニックスは残り餌や魚から排出されるアンモニアなどをバクテリアの働きによって野菜の肥料分として分解します。

 

アンモニアは硝化菌などによって亜硝酸、硝酸塩と分解されていきます。

魚にとってアンモニア亜硝酸は毒性の高い物質です。硝酸塩は直ちに影響はないとされていますが、蓄積しすぎるとダメージを受けることになり、通常の魚の飼育ではこの硝酸塩を排出し、その濃度を薄めるために水替えをしますがアクアポニックスでは水替えはしません。

 

なぜなら

 

硝酸塩は植物の3大栄養素の窒素肥料(N)です。

 

つまり、植物が(N)を吸収することで、水の中に含まれる魚にとって有害な物質が吸収除去され、水が浄化されるので水替えは必要としません。

 

アクアポニックスがうまく機能するためには魚⇔野菜⇔微生物の関係が重要です。

www.instagram.com

 

■特徴とメリット

・オーガニック

アクアポニックスでは魚の排泄物、つまり有機物が微生物の働きによって野菜の肥料分へと分解されるため、化学肥料に頼ることなく野菜を栽培することができます。また、魚やバクテリアにとって毒性の強い農薬は使用はできません

安心安全な野菜を収穫することができます。

アメリカではアクアポニックスの生産物はUSDA(オーガニック認証)の取得が認められています。

 

アクアポニックスで育てた野菜
・地球に優しい

アクアポニックスは基本的に水を排水することなく繰り返し利用します。そのため栄養豊富な水が周辺に流れ出すことはありません。また、アクアポニックスでは魚や微生物にとって有毒な農薬の使用ができません。そのため周辺の昆虫や土壌の微生物に与える影響はなくなります。

 

・魚と野菜の成長を楽しめる

アクアポニックスでは野菜やハーブだけでなく魚(食用・観賞用)も同時に育てられます。種類によっては自家繫殖もできるので、種苗生産から収穫まで行えます。野菜とタンパク質となる魚を一緒に育てることができる今までにない画期的な仕組みです。

ここでは錦鯉を育てています
・生態系が学べる

魚が出した排泄物を微生物が分解し、それを植物が肥料として吸収し、浄化された水が水槽に戻る。という自然界でも行われているサイクルを自宅やオフィス、教室などで体感、実感することができます。アメリカでは初等・中等教育にアクアポニックスが利用されています。

 

・節水できる

アクアポニックスは魚を飼育するため、初期段階で水を大量に使用しますが、循環させリサイクルするので、土を利用した従来の栽培方法と比較して約90%、水耕栽培と比較して10%程度の節水といわれています。干ばつ地や水資源の少ない国や地域でも近未来の農業としてアクアポニックスは注目されています。

 

・身体に優しい

アクアポニックスは土を使わないため、クワを使って耕したり、除草といった重作業は必要ありません。またシステムによっては腰を曲げずに作業をすることができます。基本的な日常の作業は魚へのエサやり、収穫、補充が主で従来の農業に比べると体への負担を軽くすることができます。

 

・土づくりは要りません

アクアポニックスでは土は必要ないので難しいとされる土づくりの必要がありません。

水を循環させて育てるので土づくりの労力は必要ありません。さらに、土を使わないので、土の中に産卵されたり、土を住処とする虫はつきません。

 

・大きさ、場所は自由自在

アクアポニックスは魚、野菜、微生物のバランスが取れた環境を作ることさえできるのであれば、室内やベランダで楽しめる小型のものから大規模な農場まで大きさを自由自在に変えられます。また場所の制限もないので屋上やビルの一室、活用に困っている土地や施設(倉庫や廃校など)にも設置できます。

 

 

あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?

基本的な知識を理解することができれば
実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?
 

 始めてみる 

 

www.jyurinjiaquafarm.com

http://www.instagram.com/jurinji.aquafarm

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

アクアポニックスでSDGsに取り組む

アクアポニックスとSDGs

 

あなたは、魚で野菜を育てる
アクアポニックスについて興味がありますか?
アクアポニックスの詳細を知りたければ読み続けてください

SDGs

外務省より引用

 

アクアポニックスで取り組むSDGsについて

 

■SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Gols)

17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

 

SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省

 

外務省HPより 引用

 ■アクアポニックスで貢献できる取り組み

アクアポニックスでは全部で 17 のゴールのうち 11 ゴールの目標に貢献できると考えています。

以下それぞれの目標に対してアクアポニックスがどう貢献できるかを記述します。

 

目標1 あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

■どんな場所でも誰でも働ける

アクアポニックスには土づくりや除草作業などがなく、管理労力が軽減されるので、老若男女を問わず誰でも働くことができる。

また、平たい場所があれば設置場所を問わず、省スペースで運用できるため、あらゆる場所で働くことができる。

 

目標 2 飢餓をゼロに

■アクアポニックスで飢餓をゼロに

アクアポニックスでは水不足や土壌が悪く、農業が困難な場所でもその場で野菜とタンパク源である魚を生産をすることができる。

 

目標 4 すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を 促進する

■アクアポニックスをとおして生態系を学べる

野菜・魚・微生物との関係を体験しながら学ぶことができる。

アメリカでは初等・中等教育におけるSTEM教育の教材として利用されている。

目標 6 すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する

■アクアポニックスは排水しない

アクアポニックスは閉鎖式の循環システムの為、効率的に水を利用することができます。

排水をしないので、川や海に流れ出ることもなく、生態系の保護・回復につながる。

目標 8 すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセ ント・ワークを推進する

■アクアポニックスでアニマルセラピー

野菜だけではなく魚も育てるアクアポニックスは水の流れる音や魚をみることでストレスが軽減されるなどの効果がある。

 

目標 9 レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、 イノベーションの拡大を図る

■アクアポニックスでスマート農業

IoT 技術の発達でセンサーやカメラを活用した生産管理を行うことができる。

 

目標 11 都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする

■アクアポニックスは場所も規模も自由自在

屋外、屋内問わず設置できる為、都市部でも野菜などを生産することができる。

災害時には食糧庫として機能する防災拠点になる。

 

目標 12 持続可能な消費と生産のパターンを確保する

■アクアポニックスは資源循環型

従来の農業での肥料は化学由来のものが多いのに対して、アクアポニックスでは魚の排泄物が利用される。

アクアポニックスは場所を問わないため、消費者に近い都市部での生産が可能です。

地産地消によって、輸送コストなどの軽減にもつながる。

 

目標 13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

■アクアポニックスで脱炭素

従来の農業で使われる肥料の多くは離れた国や地域で原料を採取、加工、パッキング、店頭と非常に多くの工数がかかる。また場所が変わるごとに船、車などの輸送が発生しますが、アクアポニックスでは同じ施設内で飼育されている魚の排泄物が肥料となる。

 

目標 14 海洋と海洋資源保全し、持続可能な形で利用する

■アクアポニックスで川、海を守る

アクアポニックスは閉鎖循環式の陸上養殖なので、川や海に排水することがないので、赤潮などによる漁業被害を抑えることができる。

 

目標 15 森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、なら びに生物多様性損失の阻止を図る

■アクアポニックスで森、生き物を守る

従来の農業では肥料はすべて野菜に吸収されず、土壌に蓄積し、地下水の汚染などにつながります。アクアポニックスは排水をしないのでその心配がない。

また有害や農薬などは使用しないため、生物の多様性の損失を阻止し、生態系の保護・回復に貢献できる。

 

全 17 ゴールのうち 11 ゴールの達成にアクアポニックスで貢献できると考えています。

 

www.jyurinjiaquafarm.com

aquaponics-jrj.hatenablog.com

水槽メンテナンス 水替えって必要?

水替えって必要?

 

アクアリウムをしている方は定期的に水替えを行っているかと思います。

 

そもそもなぜ水替えが必要になるのかは知っていますか?

 

アクアリウムをやっていくうえで

 

魚の排泄物や残り餌などからアンモニアが発生します。



このアンモニアは魚にとって毒性がかなり強いです。

 

もし餌をあげなければ、魚をいれなければアンモニアは発生しません

 

ですが、これはアクアリウムをするうえで必須事項です。

 

この毒性の強いアンモニアはどうなっていくかというと

 

微生物の働きによって

 

アンモニア亜硝酸→硝酸塩

 

と徐々に魚にとって毒性の弱い物質に分解していきます。

これを硝化サイクルと呼びます

(硝化サイクルについては過去の記事を参考にしてください。)

バクテリアって必要なの? - もりのアクポニブログ (hatenablog.com)

バクテリアの働き - もりのアクポニブログ (hatenablog.com)

 

硝酸塩まで行くとこれ以上分解できない状況になり、

 

水槽に溜まっていきます。

 

硝酸塩は毒性は弱いですが、蓄積されすぎると

 

水槽内に悪影響を与えます

 

硝酸塩はそれ以上分解されないので、ここで水替えという行為で

 

硝酸塩を排出します。

 

水替えの頻度は週に1回1/3などありますが、

 

水槽内の魚の数や大きさ、餌の量によって大きく変わってきます。

 

特に魚の大きさやえさの量は飼育日数が多くなるほど変わっていきます。

 

週に何回かの水替えルーティンもよいですが、定期的に試薬を使うと

 

硝酸塩をはじめ、様々な水質の状況を知ることができ、今の管理の方向性が合っているかどうかの確認にもなります。

 

紙の試験紙は縦半分にカットして使用すると単純に2倍使うことができます。

(この写真は切っていません)

 

このテトラ6in1では

PH(ペーハー) 

KH(炭酸塩硬度)

GH(総硬度)

NO2(亜硝酸

NO3(硝酸塩)

CL2(塩素)

を調べることができます。※淡水用海水用があるので気を付けましょう

 


 

使い方は水につけるだけの簡単仕様です。

 

 

アンモニアは調べられないのでアンモニアはこちらです。


 

 

 

より細かい情報を知りたい方は試薬タイプがお勧めです。

 

 

水質チェックをして素敵なアクアライフをお過ごしください。

ボトルアクアリウム立ち上げ

先日立ち上げたボトルアクアリウムのレイアウト変更

 

前回は山岳レイアウトでしたが、今回は夏に向けてさわやかなレイアウトにしたいということでクララが立ち上がりそうな草原レイアウトを立ち上げました。

f:id:morikunsan:20220529065852j:image

完成写真

 

まずレイアウト変更にあたってまず必要なのは

水槽を空にすることです。

 

▶︎リセットまでの手順

現在の水槽から水を抜く

生体を掬う

水草を抜く

低床(ソイル)を取り出す

水で洗う(洗剤を使っても大丈夫ですが、その際はしっかりとすすぎましょう)

 

それが終わったらようやく立ち上げです。

 

▶︎低床を敷く

今回使用しているのは

リベラソイル

リベラソイルは水草の成長に必要な栄養素を含んでおり、また粒の大きさも程よいサイズなので水草も植栽しやすいです。

ソイルの厚さは5cm程度以上敷きましょう。

5cm未満だと水草が植えにくくなります。

f:id:morikunsan:20220529065911j:image

 

▶︎石の配石

今回使用したのはカミハタの青華石です。

青みがかった灰色の石です。

アルプスの草原イメージにぴったりの石だと思います。

f:id:morikunsan:20220529065927j:image

 

 

1番大きな塊を親石として残りは副足、添石として配石します。f:id:morikunsan:20220529070011j:image

 

 

石の並べ方は石の目(流れを意識するとより自然な雰囲気になります)

左から右に向かっての風の流れを意識しました。

f:id:morikunsan:20220529070024j:image

ボトルアクアリウムであればこの小さいセットで十分です。

▶︎植栽

草原レイアウトにはヘアグラスが鉄板です

今回はボトルアクアリウムという小さな水槽なのでショートヘアグラスという水草を使用しました。

この水草は通常のヘアグラスより丈が低いので、小型水槽にはもってこいの水草です。

f:id:morikunsan:20220529070040j:image

 

 

今回組織培養の水草を使用しました。

組織培養カップは無菌で培養されているので、スネールがいないのが最大のメリットになります。

植栽する際は寒天培地をしっかりとって小分けにして田植えの要領で植えていきます。

f:id:morikunsan:20220529070056j:image

しっかり深植えすると浮きにくいです。

またソイルをあらかじめ濡らしておくとさらに植えやすいです。

 

▶︎注水

水を入れる際は手をお皿のようにすると水流が弱くなり、レイアウトを崩しにくいです。

即日生体を入れたい方は注水する前にバクテリア剤を規定量入れるのをおすすめします。

 

 

 

▶︎完成

f:id:morikunsan:20220529070130j:image

アルプスの草原でクララが立ちそうなレイアウトになっているでしょうか

 

今回の生体はチェリーシュリンプ

チェリーシュリンプはミナミヌマエビの改良品種でとてもカラフルでかわいいです。

ビーシュリンプに比べて水質等にうるさくないのでおすすめです。

 

www.jyurinjiaquafarm.com

続ボトルアクアリウムの立ち上げ

続ボトルアクアリウムのすすめ

 

西宮市にある美容室へボトルアクアリウムの出張レイアウトに行ってきました。

 

完成品はこちら

f:id:morikunsan:20220322223103j:image

 

ボトルアクアリウムとは小さい器で楽しむアクアリウムのことです。

通常の水槽などど違い小型なので場所を選ばないのでおすすめです。

前回は水槽低床についてですが、

今回はレイアウトについて

 

せっかく立ち上げたボトルアクアリウム

素敵なレイアウトをしたいですよね。

 

▶レイアウト素材

 

山岳レイアウトによく使われるのは

 

龍王石(気孔石)

別名で『黄虎石』や『蜂炎石』とも呼ばれています。

ハチの巣のようなデコボコが特徴的な石です

岩肌を再現したいときにお勧めのレイアウト素材です。

レイアウトのコツとしては手前を大きい石で奥に小さい石を配置することで遠近感を生み出すことができます。

f:id:morikunsan:20220328160945j:image

 

水草の選び方

水草を入れることによって、見た目の美しさだけではなく

水槽内の水質の安定や水質悪化を防ぐ効果もあるので

水草の植栽をお勧めします。

 

水草には大きく分けて

①前景草(ぜんけいそう)

②中景草(ちゅうけいそう)

③後景草(こうけいそう)

の3種類にわけることができます

その名前の通り背の順に分けることができます。

 

今回は山岳レイアウトということなので、

使用する水草は前景草を1種類のみを使いました。

 

◆今回使用した水草

・ニューラージパールグラス

小さめの丸い葉っぱがかわいい水草です

 

こちらは組織培養カップといって

水草の組織片を培養し増やした水草になります。

f:id:morikunsan:20220328161010j:image

組織培養のメリット

『藻類の混入がない』

『スネールと呼ばれる貝の混入がない』

『無農薬』

の3点です

f:id:morikunsan:20220328161034j:image

▶植栽

前景草は草の背丈が低く、また根も短いのですぐ浮いてきます。

そこで土から見えるか見えない程度まで深植えします。

f:id:morikunsan:20220328161118j:image
f:id:morikunsan:20220328161120j:image
f:id:morikunsan:20220328161115j:image

また、植えた上からソイルを撒く『追いソイル』も有効です。

f:id:morikunsan:20220328161147j:image
f:id:morikunsan:20220328161144j:image

バクテリア

本来バクテリアは自然発生していきますが、バクテリアの発生→増殖までは数日から数週間の時間がかかります。

そこでバクテリア剤を入れることによって、立ち上がりが早くなるのでお魚の導入も素早くできるため、

バクテリア剤の添加をおすすめします。

こちらには『硝化菌』『脱窒菌』と呼ばれるバクテリアが入っているため、

素早く簡単に水槽の立ち上げが可能になります。

 

▶注水

いよいよ水を入れる作業になります。

水道水にはカルキが含まれています。

カルキはお魚、エビ、バクテリアなどにダメージを与えるのでカルキ抜きを使用しましょう。

こちらはカルキだけではなく、水道水に含まれる重金属なども無害化するのと、

ミネラル分、ビタミンモ配合されているので水槽内をより良い環境にもっていってくれます。

 

▶注水時の注意点

勢いよく水を入れてしまいますと、せっかく作ったレイアウトが崩れて台無しになってしますので、手などで一度受けてから注ぐことで水流が弱くなり、レイアウトが崩れる可能性が低くなります。

ジョウロやコップでも良いですが、手間はかかりますが、スポイトなどで丁寧に注水するとよりレイアウトが崩れにくくなります。

せっかくきれいに植えられても光がなければ草は成長しません。

こちらは照明の色を切り替えることができる植物育成ライトになります。

水槽の雰囲気や気分で色を変えることができます。

 

ガラス面の水滴などを拭き取って、照明を当てれば完成です。

 

www.jyurinjiaquafarm.com

 

ボトルアクアリウム立ち上げ

ボトルアクアリウムのすすめ

 

西宮市にある美容室へボトルアクアリウムの出張レイアウトに行ってきました。

 

完成品はこちら

f:id:morikunsan:20220322223103j:image

 

ボトルアクアリウムとは小さい器で楽しむアクアリウムのことです。

通常の水槽などど違い小型なので場所を選ばないのでおすすめです。

 

今回は水槽低床について書こうと思います。

 

ボトルアクアリウムを始めるうえで必要不可欠なのが器です

 

▶水槽の選び方

アクアリウムにおいて水量は多ければ多いほど水質の安定や水質悪化のスピードが変わってきますので、なるべく水量の多い水槽を選ばれることをおすすめします。

 

水槽今回使用したのは

◆GEX グラスアクアリウム スフィア です

まんまるな形がかわいい地球型の水槽です。

 

水量:約4.5L

サイズ:幅22.0×奥行22.0×高さ18.5

重量:5.3kg以上(水を入れてセット時)

材質:ガラス

 

他にもさまざまな形の水槽があるのでお気に入りを見つけてくださいね

 

◆グラスアクアリウム ドロップ

水量:約2.2L

サイズ:幅17.0×奥行17.0×高さ16.5

重量:2.8kg以上(水を入れてセット時)

材質:ガラス

 

◆グラスアクアリウム ティアー

水量:約4.0L

サイズ:幅20.0×奥行20.0×高さ20.0

重量:4.6kg以上(水を入れてセット時)

材質:ガラス

▶低床(砂・ソイル)

水草を植える上で必要な低床です。

 

半永久的に利用できるが栄養素がない

栄養豊富な土を焼き固めたソイルというものがあります。

ソイルは時間がたっていくと崩れたりするので、経過を見てソイルの入れ替えや

丸ごと入れ替えるリセットが必要になってきます。

 

今回は山岳風のレイアウト

遠近感を出したい為、後ろを高く盛っています。

f:id:morikunsan:20220322222930j:image

 

リベラソイルの粒径はさまざまで自然感と通水性もを兼ね備えたソイルです。

今回のレイアウトでは2Lほど使用しました。

ソイルの使用の際は水で洗わずそのまま敷いて水を注水します。

■砂

砂の場合は珪砂(細目)をお勧めします。

理由としては目が細かいので、水草が植えやすいためです。

砂の使用時の注意

砂は使用の際には洗浄が必要です。

たらいや洗面器などでコメを研ぐようにして洗い、濁りが取れたらOKです。

洗剤などは使わず、水のみで洗浄しましょう。

水草などはまた次回

 

www.jyurinjiaquafarm.com

120cmネイチャーアクアリウム

120cmのネイチャーアクアリウムの立ち上げ

 

水槽サイズは

縦45cm

幅120cm

奥行45cm

水量240リットル

のオールガラス水槽です

 

なんと水槽の重さだけで50kg以上の大きい水槽です。

 

水槽台に載せるだけでも一苦労でした。

 

水槽台の載せた状態

f:id:morikunsan:20220214225734j:image

今回のレイアウト素材

・溶岩石

・流木

です

 

溶岩石は水質を変化させない石です。

 

また多孔質であることから微生物の定着にも一役買ってくれそうです。

 

流木と石を組み合わせた状態

f:id:morikunsan:20220214225758j:image

植栽(陰性植物中心のレイアウト)

使用したのは

ミクロソリウム

アヌビアス

・ボルビディス

・ブセファランドラ

・モス

こちらは流木や石に活着させました。

 

コブラグラス

・ニューラージパールグラス

は前景草として砂地に植栽しました。

 

植栽した状態

f:id:morikunsan:20220214225859j:image
f:id:morikunsan:20220214225902j:image

こらから注水です

レイアウトが崩れないように慎重に注水しました。

 

注水後の状態

 

水草が育っていけばもっと自然感が出てくると思います。

f:id:morikunsan:20220214230006j:image
f:id:morikunsan:20220214230000j:image
f:id:morikunsan:20220214230003j:image
f:id:morikunsan:20220214225957j:image

 

鷲林寺アクアファーム(@jurinji.aquafarm)

 

 

 

古代魚レタスの発芽

古代魚水槽ですが、早くもリーフレタスが発芽しました

f:id:morikunsan:20220202105353j:image

上部フィルターで飼育されている方は種を蒔くだけなので

"アクアポニックス"

を導入しやすいのではないでしょうか

このまま順調に育って

"古代魚レタス"

になって欲しいです

f:id:morikunsan:20220202105406j:image

http://www.instagram.com/jurinji.aquafarm

根がすごい

魚と植物を一緒に育てるアクアポニックス をやっています

本日は育てているサニーレタス の様子
f:id:morikunsan:20220202105144j:image
この栽培法では土の栽培に比べて障害物が無いため、根を伸ばしやすい様で水中にガンガン根っこを伸ばしています
そのおかげか通常の土での栽培より成長が早い といわれています
f:id:morikunsan:20220202105148j:image
栄養価
サニーレタスはビタミンC、βカロテン、αトコフェロール、カリウム、鉄を含みます。
葉物野菜 にビタミンCが含まれることが多いですが、多くが加熱や水に弱い特徴があります。しかし、サニーレタスは生で食べることができるため、ビタミンCがしっかりとれる野菜といえます。

またアントシアニンが豊富に含まれており、その抗酸化作用によりアンチエイジング生活習慣病、眼精疲労への効果が期待出来ます

http://www.instagram.com/jurinji.aquafarm